【保存版】コザクラインコ発情期の行動と対策│オスメスの違い

「羽を広げているけど何か意味があるの?餌を吐き戻しているけど病気?」など愛鳥の行動が気になる事ってありませんか?

これらは、もちろん意味のある行動なんです

飼育環境や個体によって判断は変わって来ますが

一般的な知識をお伝えしますので良かったら参考にしてみて下さい

スポンサーリンク

オス・メスで発情期の行動が違う

発情期の♀(メス)に見られる行動

羽を広げて飛行機のポーズ

尾羽を”クイっ”と上げ、羽を大きく広げてポーズをとります

何かに取り憑かた様な表情でその状態を維持。飼い主は「ブゥ~ン」と言いたくなる状況です

メスの場合は背中を刺激しないようにしましょう。可愛いからって刺激するとストレスになります。また、発情対象が『おもちゃ』などの場合は撤去しましょう。

男の子でも「飛行機ポーズ」をやる事があるようなので、コザクラに関しては性別を決定する行動とは言えませんね・・・

シュレッダーみたいに紙切りをする

紙切りを始めたばかりは下手なのですが、あっという間に上達していきます

これは巣材集めの行動になります。切り取った紙を背中に挿して巣に持ち帰ります

「発情抑制」として紙切りをさせないようにすると『壁紙』などを齧りだす場合があります。ストレスにもなりますので、適度に紙切りをさせてあげましょう。

男の子でも「紙切り」をしますが、雌のように上手ではないです。「紙切り」をしても背中には挿さないので目的が違う事がわかります。

発情期の♂(オス)に見られる行動

お尻をスリスリする

お気に入りの対象物に「お尻をスリスリ」します

一心不乱にスリスリしている姿は可愛くて見入ってしまうんです

対象物が『おもちゃのブロック』など硬い物だと擦り切れてしまう事もあるようなので、その場合は別のお気に入りを見つける手助けをしてあげましょう。タオルなども良いですね。

女の子でも「お尻をスリスリ」をやる事があるようなので、コザクラに関しては性別を決定する行動とは言えませんね・・・

吐き戻しをする

繁殖期のオスがメスに向けた求愛行動の1つです

必ずしもインコに向けて発情するわけではなく

鏡に映った自分の姿や、おもちゃ、飼い主自身に向けて行われる場合があります

「吐き戻し」は、顔を「くっいくっい」っと上下にさせて吐き出します。顔を横に振って、餌を撒き散らす場合は病気の可能性があります。

うちの場合は『指先』がその対象で、キーボードなどの操作が出来なくなってしまいます

『発情モード』に入ると無我夢中でかなりしつこいです

「吐き戻し」の行動はメスもやるのですが意味が違います。オスは求愛アピール、メスは雛などに与えるイメージとなります。

「クツクツクツ」って鳴いてるけど?

発情モードに入ると「クツクツクツ」「ぷっぷっぷっ」など、小さな声で連続して鳴きます

この状態になると無我夢中で飼い主の声も届きません

ストレス状態なので、注意してください。長く続く時は対象物を取り除くか、ケージに戻しましょう。声をかけたりせずに落ち着かせてください。
スポンサーリンク

コザクラインコの性別を見分ける方法は?

頭の形状から判断

オス・・・横から見て、頭が丸っこい
メス・・・横から見て、頭が平ら

パパとママで意見が分かれたりするし、素人だと判断が難いですね。

骨格をから判断

腹部の骨盤部分を触って判断します

恥骨や腹部の幅が、メスの方が広いと言われています

そもそも大人しく確認させてくれないので確認できませんね。嫌われて終わりそう・・・他にも性別を見分ける方法が気になる方は次のブログ記事を参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

まとめ

コザクラインコに限らず『インコの行動』には意味があります

見た目が可愛いので微笑ましく見過ごしてしまいますが

過度な発情がストレスになり病気に発展するかもしれません

私も『飛行機ポーズ』を微笑ましく眺めていました。ですが、私達の飼育環境が『年中無休の発情期』にさせている事に気が付き、そういった行動が見られないように対応しました。愛鳥を喪った経験があるので、今後もしっかり向き合いたいと思います。