コザクラインコの飼育は難しい?事前に知っておくべきこと

コザクラインコ

「コザクラインコってかわいい、飼おうかな~」って思ったりしてませんか?

ちょっと待ってください・・・それはかなり無謀です

結果、里親募集することになるかも・・・

コザクラインコは飼い主の思い通りになりません(特にメス)

事前に知識をつけて楽しい日々が過ごせる準備をしましょう

スポンサーリンク

コザクラインコの飼育は難しい?

コザクラインコの雄は比較的大人しい子が多いのですが、雌は発情の影響もあって慣れている飼い主でも手を焼きます。性格が荒いので『接し方』を間違えるとあっという間に関係が悪くなってしまうんです(;’∀’)ただ、性別の判断は困難なので事前に知識をつけて下さい。

『オス&メス』共に愛情深いのですが、メスは独占欲が最強です

それと寝言のような鳴き声がうるさいです(※呼び鳴きとはまた別です)

次に上げる事がクリアできなければ飼育は難しいかも?

☑ 毎日かまってあげられる
☑ 血が出るほど噛まれても耐えられる
☑ 嫉妬深くてワガママでも理解してあげる
☑ 鳴き声がうるさくても大丈夫
☑ 壁紙を齧られても許せる

 

スポンサーリンク

通称“ラブバード”

さいちゃん(左)・さくらちゃん(右)

飼い主

『コザクラインコ&ボタンインコ』はラブバードと呼ばれるだけあって、パートナー認定するとラブラブな関係を続けるんです。メスでもその対象を噛んだりしません。

うちのさくらちゃんはさいちゃんをパートナー認定(※片想い中)

その他、パパもお気に入りで服の中で寝たりします

ママに対しては『親』の感じでワガママし放題、噛んだりします(;’∀’)

独占欲が強いので、ストレスから『毛引き症・自咬症』に注意が必要です

スポンサーリンク

コザクラインコの性格は?

見た目はとてもキュートでおしとやかな感じですが、メスの性格はかなりキツイです

オス・メスとはっきり性格が分かれるのが特徴的

オスは社交的で明るく、メスは気が強くて攻撃的な子が多い傾向

外見:しずかちゃん
内面:ジャイアン

 

とにかく短気で怒ると激しく噛みます。意外と噛む力が強いので出血することも珍しくありません。執着心が強いので狙ったらかなりしつこいし諦めません。

スポンサーリンク

コザクラインコとの遊び方

賢くて好奇心旺盛で、とにかく噛む

メスは紙切りが得意なので大事な書類などは片付けないと大変なことになります

壁紙を齧ったりもしますが、慌てて「ダメ!」と言っても強い執着心から何度も繰り返します

そんな時はケージに戻す事をお勧めします

絶対に言い聞かせようとしないでください。逆効果と言うか悪化します。『信頼関係が築けていない方』が怒ると最悪です。普段から齧って良い紙などを用意して対策しましょう。『ダメ!』じゃなくて『コレはどう?』って感じです。

スポンサーリンク

コザクラインコの鳴き声ってどう?

体は小さいけど、鳴き声は大きくて甲高いです

注目してもらうために頻繁に鳴きます

コザクラインコはメスの方がよく鳴く印象です

その他、ケージの出入り口もロックしておかないと「ガシャガシャ」と音を立ててうるさくします

▼鳴き声Youtube動画が15本ほどあるので良かったら参考にどうぞ

右上から動画一覧が見れます

スポンサーリンク

まとめ

コザクラインコはとにかくかまってちゃんです

遊んであげられる時間が確保できない生活環境だと仲良くなるのは難しいです

すれ違いから攻撃されたり、ストレスから病気になってしまったりとお互いに良くないので諦めましょう

愛情をたっぷり注げる環境であれば『最良のパートナー』となると思います。お迎えする前に、まずは飼い主さんの飼育環境を確認する事。それからコザクラインコの性格について深く知ることが大切だと思います。

スポンサーリンク

コザクラインコの鳴き声ってどう?

体は小さいけど、鳴き声は大きくて甲高いです

注目してもらうために頻繁に鳴きます

コザクラインコはメスの方がよく鳴く印象です

その他、ケージの出入り口もロックしておかないと「ガシャガシャ」と音を立ててうるさくします

▼鳴き声Youtube動画が15本ほどあるので良かったら参考にどうぞ

右上から動画一覧が見れます

スポンサーリンク

まとめ

コザクラインコはとにかくかまってちゃんです

遊んであげられる時間が確保できない生活環境だと仲良くなるのは難しいです

すれ違いから攻撃されたり、ストレスから病気になってしまったりとお互いに良くないので諦めましょう

愛情をたっぷり注げる環境であれば『最良のパートナー』となると思います。お迎えする前に、まずは飼い主さんの飼育環境を確認する事。それからコザクラインコの性格について深く知ることが大切だと思います。