
「コザクラインコを飼いたいんだけど鳴き声ってうるさい?」って声にお答えします。
現在、『コザクラインコ♀と♂』&『オカメインコ♀』の3羽と暮らしてます
夫婦ともに『在宅勤務』なのでほぼ毎日一緒の空間です
そんな私が『コザクラインコの鳴き声』についてお話します
良かったら参考にしてください
コザクラインコの鳴き声はうるさい?近所迷惑?

とにかくうるさいです。マンション・アパート・団地などの集合住宅では迷惑でしかないと思います。『可愛いから飼いたい』というのはわかりますが、トラブルになると1番可愛そうなのはコザクラインコです。
雄の方が比較的大人しいですが、コザクラインコの性別判断は難しいです
基本的にうるさいのがNGな環境であれば、お互いに関係が悪くなってしまうので諦めましょう
鳴き声のパターン
基本の鳴き声、日常的に最もよく使われる鳴き声
飼主の姿が見えない時など
餌が欲しい、水が欲しい、遊んで欲しい時など
危険を感じたり、不快感を示す時など
マンション・アパートとかで飼えそう?

先ほども言いましたが、『無理』と言うか迷惑になります。鳥に興味がない方にしてみたら本当に迷惑だと思います。
うちの場合は密集していない戸建てなので問題はないです
鳴いてくれていた方が安心できるので、逆に鳴き声に応えてあげています
結果、リズムインコになりました
何歳くらいからうるさいの?
個体差はあると思いますが、うちの子は生後6か月ほどからうるさく鳴いてました
さくらちゃんの鳴き声は変わってるので参考にならないかもしれませんが
鳴き声動画は他にもあるのでYoutubeをご覧下さい
鳴かないようにできる?

人間の赤ちゃんを泣かないようにするのと同じと考えて下さい。『鳴くのと噛むのをやめさせたい』というのは飼い主の身勝手でインコが可愛そうです。
受け入れるしかなさそう
時間はかかると思いますがやれる事はあります。注意を惹く為に鳴いている事を理解してください。
- 鳴いた時に一切反応しない ⇒ 相手にされない
- 静かにしている ⇒ 相手にしてくれる
うちの場合、飼い主が見えれば安心して騒ぎません。
目の前から消えると騒ぐので、ケージは見える位置に設置してます 。
飼育方法を見直し、ストレスを解消してあげる
日向ぼっこなどの、ケージ移動時に気をつける
まとめ
コザクラインコの鳴き声はNGで迷惑なレベルになります
ですが問題は『鳴き声』だけではありません
性格にも問題があるので事前に知っておいてください