
「うちのインコが卵産んだんだけど、その後どうしたらいいの?」という疑問に向けて記事を書いてみました。
現在『コザクラインコ2羽(♂♀)とオカメインコ(♀)』と生活中。
うちの子も発情から『無精卵』を産みました。卵を産む前や産んだ後どうしたら良いのか不安ですよね?我が家の実体験と合わせてお伝えできればと思います。良かったら参考にしてみて下さい。
【産卵】インコが卵を産んだ後の様子と対処法
さくらちゃんが産卵した時の様子

生後(約)7ヶ月のさくらちゃん
出来るだけ暗くして静かに見守っていましたが、産んだ直後から全く卵に興味を持ちませんでした。
刺激しないようにそのままそっとしておきましたが『ガシャーン!』と破壊を始めたので回収。すぐに偽卵と交換しましたが、結果は同じなので回収。

コザクラインコの擬卵は『小鳥用』だと小さかったです。中型の方が良いかもしれません。
エクセル 小鳥用擬卵 3個入り | コバヤシ 中型インコギラン K-25 |

産卵期から抱卵期はとても神経質になっています。卵を触ったり覗いたりしないようにしましょう。抱卵期は声をかけたり大きな音を立てないよう静かで安心できる環境を作ってあげて下さい。有精卵であれば20~30日で可愛い姿を見る事が出来るかと思います。
親鳥が卵を食べるって本当?
インコは自分の産んだ卵を食べるケースがあるそうです。自然界でもある事のようですが飼鳥の場合は人間の干渉が原因になっているようです。
・雛を守るために敢えて卵を食べてしまう
・抱卵放置の卵を割って食べてしまう
・ストレス

さくらちゃんが破壊行動をしたのも私達が原因の可能性が高いですね・・・
有精卵・無精卵の見分け方(検卵)
産卵してから4~5日後、懐中電灯などで卵を透かして見ると有精卵は血管が見られ、無精卵は黄身だけが見えます。 また、有精卵の表面は光沢があり、時間の経過とともにくすんだ色に変化します。

気になるからって1度巣から卵を出してしまうと『抱卵しなくなる可能性が高い』のでおすすめできません。気長に3週間ほど待ちましょう。
インコの卵って食べられるの?

さくらちゃんに破壊された卵
私は食べていませんが、ネットで調べると食べた方がいらっしゃいました。

貴重な体験談ですね。でも、ちょっとその気にはなれない・・・(;’∀’)
産卵についての注意
『雛がほしい』と、予定通りの産卵であれば良いのですが、過発情による予期しない『産卵(無精卵)』は問題があります。人間の飼育環境は『年中無休の発情』をさせてしまいます。

『産卵は命がけ』です!無駄に発情してしまはないように発情抑制をして大切なわが子を守ってあげて下さい。落鳥してから後悔しても遅いです。
★youtubeで今回の内容について動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい
※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。